岩国基地ガイドブック

2023年8月20日、瀬戸内ネット顧問久米慶典が京都府・岡山県・広島県・山口県の高校生に岩国基地について話をした内容です。

高校生のための岩国基地ガイドブック

2023年8月20日 by 久米慶典

日本国憲法と日米安保条約

日本に米軍(アメリカ軍)の基地があるのは、日本とアメリカの間に安保条約がむすばれているからです。日本は日米安保条約6条にもとづいて基地を提供しているのです。

米軍の基地では日本の最高法規であるはずの日本国憲法はまったく通用しません。岩国基地のフェンスにはいたるところに「無許可立入りは、日本法規により処罰されます。」という看板が掲げられています。ここで言われている日本法規とは、安保条約にもとづいて特別につくられた法律のことです。

「戦争をしてはいけない」「軍隊をもってはいけない」「憲法は国の最高法規」という日本国憲法と米軍の運用を優先させる日米安保条約は大変に矛盾した内容となっています。たとえば、住民生活に大きな被害をもたらしている事故・騒音・犯罪など米軍の基地をめぐってはさまざまな問題が起きていますが、その根本には、憲法と安保条約の矛盾が横たわっているのです。

  • 日本国憲法と日米安保条約の二つの法体系が現在の日本には存在しています。→日米安保条約が上位です。今年6月、MV22オスプレイが200フィート(約60m)で飛行することが日米合同委員会で合意されました。(日本の航空法の安全最低高度は150m)
  • 米軍(外国の軍隊)の基地が日本にある理由はなんでしょう?

安保条約では日本が攻撃されれば、米軍はこれに対応する義務を持つ・・5条。一方、日本はアメリカのために基地を提供する・・6条。

参考「米国の対日政策は善意からではなく、明確に自覚した自らの国益に基づいたものであり続ける。」(松田武「自発的隷従の日米関係史」)

  • 日米安保条約の内容は変化し続けています。

旧安保条約(1951年)は新安保条約(1960年)になり、その後自動継続中となっています。安保条約の文言は変わりませんが、内容はだんだんと戦争に向かってエスカレートしてきました。とうとう2015年成立した安保法制では、「日本が攻められなくても、アメリカといっしょに戦争をします」いうところまできてしまいました。・・思いやり予算、日米ガイドライン

岩国基地の概要

『岩国基地の沿革』

・1938年4月、旧日本海軍が建設に着手、昭和15年7月岩国海軍航空隊として開設される。

・1945年9月、終戦後基地は米海兵隊に接収された。

・1950年9月、国連軍として英海軍部隊・米空軍・米海軍部隊の一部が派遣されてきた。朝鮮戦争時は基地から毎日のように戦闘機、爆撃機が前線支援のために発進していた。

・1952年4月、日米安全保障条約に基づく在日米軍基地となった。

・1957年3月、海上自衛隊が共同使用を開始。

・1958年1月、米海兵隊に基地の主導権が移る。

・1962年7月、名称が米海兵隊岩国航空基地(MCAS IWAKUNI)となる。

・2011年3月、滑走路移設事業の完了。

・2012年12月、岩国錦帯橋空港が開港され、軍民共用空港となる。

・2018年3月、空母艦載機移転完了

岩国市「基地と岩国令和4年版」から

(名称)Marine Corps Air Station Iwakuni(MCAS イワクニ・・米海兵隊岩国基地)

参考:岩国基地は地理的に朝鮮半島に近く米韓合同演習には深く関わっています。岩国基地から朝鮮半島までの距離は約300km(岩国市から大阪市までの距離とほぼ同じ)、南北朝鮮国境までは650km(岩国市から東京都までの距離とほぼ同じ)です。北朝鮮の弾道ミサイル、スカッドER(推定射程1000km)、ノドン(推定射程1300km)の射程内にあります。

『岩国基地の軍事上の位置づけ』

岩国基地の常駐軍用機数は約155機(米軍機約120機、自衛隊機約35機)、米軍の配備航空機数は沖縄県嘉手納基地を上回ります。極東最大級の米軍基地。海兵隊の基地でありながら、海軍の空母ロナルド・レーガンの艦載機部隊が駐留する西太平洋の米軍の出撃拠点基地です。最近では空軍機もアメリカ本土から展開するようになりました。

岩国基地の周辺(広島湾沿岸)には日米の軍事施設が集中しています。呉海上自衛隊基地、秋月弾薬庫(江田島市)、川上弾薬庫(東広島市)、陸上自衛隊13旅団(広島県海田市町)・・広島湾周辺は軍事集積地態です。

参考:岩国基地のような出撃拠点基地は相手国からの攻撃目標となります。21年のアクティブシールド(日米共同、岩国基地警護訓練)では、10月27日岩国基地がミサイル攻撃を受けたことを想定しての演習が行われています。

『岩国基地提供施設の概要』

(ア)面積

約792ヘクタール、甲子園球場(39600㎡)の約200倍、東京ドーム(46755㎡)の約170倍

参考 嘉手納基地(沖縄県)・・1995ヘクタール

三沢基地(青森県)・・・1578ヘクタール

横田基地(東京都)・・・713ヘクタール

厚木基地(神奈川県)・・560ヘクタール

普天間基地(沖縄県)・・480ヘクタール

(イ)施設

滑走路・・・長さ 約2440m  幅 約60m

F35B垂直着陸用パッド  1ヶ所

誘導路・・・南北に滑走路と同じ長さで2本

(ウ)海と空との提供区域

地位協定に基づく提供水域・・・約1870ヘクタール

岩国米軍管制空域(岩国エリア)・・日本海から四国山地まで、島根・広島・山口愛媛の各県にまたがっている。高度は約3000mから約7000mまで。

『岩国基地駐留の米軍機の種類、機体数、部隊名など(2021年9月久米調べ)』

米海軍(艦載機部隊)

VFA-102  FA18F スーパーホーネット(複座)12機

VFA-27   FA18E スーパーホーネット(単座)

VFA-115  FA18E スーパーホーネット(単座)

VFA-195  FA18E スーパーホーネット(単座)

FA18Eだけで  32機

VAQ-141  EA18G  グラウラー(複座)    8機

VAW-125  E2D   アドバンスド・ホークアイ  5機

VRC30det5  C2A   グレイハウンド       2機

小計約59機

米海兵隊

VMFA121  F35B ライトニングⅡ 16機(基地常駐部隊)

うち6機は佐世保配備の強襲揚陸艦に載る。

VMFA242  F35B ライトニングⅡ  16機(基地常駐部隊)

VMFA115  FA18 ホーネット 12機(ローテーション部隊)

VMGR152 KC130J スーパーハーキュリーズ15機(基地常駐部隊)

基地部隊所属  UC12W  ビーチクラフト 2機

小計 61機

合計約120機

(機数の公表はないので、全ておおよその数、墜落などで機数は減った部隊があると思われます)

所属米軍兵員数

2018年(久米調査)→現在も大きく変わっていないと思われます。

軍人  約5200人

軍属  約1000人

家族  約4000人

米軍関係者(米兵・軍属・家族)の総数は10000人を超えました。

基地従業員数

2018年度 約1500名

『岩国基地の海上自衛隊』→岩国基地は海上自衛隊の本拠地でもある

海上自衛隊は米軍に間借りする形で岩国基地に駐留しています。2015年改訂された日米ガイドラインでは機雷掃海と情報収集が重要な役割を果たすことになっています。岩国基地配備のMCH101とEP3・OP3はその任務につくと考えられています。

(ア)航空機の種類と機体数総計35機(正式に発表されていないので、久米調査による)

71航空隊  US-2(救難飛行艇)     6機

81航空隊  EP-3(電子戦データ収集機) 5機

OP-3(画像データ収集機)  5機

91航空隊  UP-3(電子戦訓練機)    3機

U36A(訓練支援機)     4機

111航空隊 MCH101(掃海ヘリ)    11機

砕氷艦しらせ搭載 CH101(輸送ヘリ)   1機

自衛隊員数  約1600人(2018年)

基地沖合移設事業と空母艦載機の移転

基地沖合移設事業(滑走路移設事業)

およそ15年の歳月をかけ、岩国基地滑走路移設事業は2011年3月完了しました。総事業費は約2560億円、すべて思いやり予算、日本の税金です。基地近隣の愛宕山から土砂が搬入されましたが、その土砂量は2095万㎥です。基地の沖合213ヘクタールが埋め立てられ、基地の面積は1.4倍にも広がりました。

名前は滑走路移設事業ですが、実態は新しい基地の建設でした。以前は1本であった誘導路は、滑走路と並行して2本建設されました。新しい高性能の弾薬庫、水深13mの岸壁を含む港湾施設の建設、管制塔・レーダーなどの航空施設の最新化、多額の予算を投じた地盤改良など、私たちの税金を使い岩国基地はリニューアルされ、以前とは比較にならないほど強化・整備されました。そしてこの事業が空母艦載機移転など様々な基地機能強化の呼び水となったのです。

空母艦載機の移転(在日米軍再編による)

空母艦載機移転については当初市民の意見は反対でしたが、容認派の福田市長が登場し、移転容認の判断が下されました。その結果神奈川県厚木基地に展開していた空母艦載機のスーパーホーネットなど約60機が2018年3月岩国基地に移転しました。

空母艦載機の移転のためにあたらしく次々に施設が建設されていきました。格納庫、駐機場、兵舎、家族住宅、スポーツ施設、学校、消防署、スーパー、病院などおよそ10年間で約5500億円もの思いやり予算がつぎ込まれたのです。移設工事と合わせて約8000億円もの日本の税金が、米軍にあたらしい基地を提供するために使われたのです。また本来は日本人の住宅が建設される予定であった基地への土砂搬出の跡地愛宕山には米軍家族住宅が建設されました。

現在横須賀に配備されている空母はロナルド・レーガンで、搭乗する航空団は第5空母航空団です。その多くが岩国基地に移転してきました。米軍の空母1隻の航空力はヨーロッパのデンマーク、ベルギーなどNATO加盟の中程度の国家1国の航空戦力を上回ると言われています。

(ア)空母艦載機とFCLP(地上模擬着艦訓練)

空母艦載機のパイロットには高い技術が必要とされています。空母の着艦甲板(ア ングルドデッキ)は短いもので、ニミッツ級空母でおよそ長さ245m幅25m、通常の陸の滑走路にくらべるとはるかに短く狭いものなっています。岩国基地の滑走路は長さ2500m幅60m。着艦甲板には3本から4本のアレスティングワイヤーが張られており、このうちの一本に航空機のフックをひっかけて止めるようにします。失敗すれば急上昇してもう一度着艦を試みます。パイロットは動いている空母の甲板のわずか3平方メートルの範囲に着地しなければいけません。・・空軍や民間機のパイロットからは想像できない高い技術が要求されるのです。空母着艦は「制御された墜落」と呼ばれることもあります。そのために空母に乗艦する前に、パイロットは集中的に離着陸の訓練をする必要があります。

(イ)空母艦載機の騒音被害は受忍の限度を超える

集中的な離着陸訓練は周辺住民に堪えがたい騒音被害をまき散らします。1998年1月岩国基地で強行されたFCLPは、わずか5日間で行政、米軍に寄せられた抗議・苦情件数は938件。内容は「子どもがひきつけを起こした。」「ニワトリを百羽飼っているが、今朝は3個しか卵を産まなかった。」「うるさくて眠れない。」などです。

FCLPについては現在は太平洋上の硫黄島で行われていますが、鹿児島県馬毛島に新しく日本政府がそのための基地を建設中です。

(ウ)来年は新しい空母が配備

2024年には、横須賀配備の空母をR・レーガンからG・ワシントンに交代させることを米軍は発表しています。空母G・ワシントンは最新の航空機・・F35C、CMV22、MQ25(無人空中給油機)を搭載できます。

基地沖合移設事業がもたらしたもの・・極東最大級の米軍の出撃拠点基地

滑走路移設事業という名の新しい基地建設以後の機能強化は岩国基地を極東最大規模の米軍基地としてしまいました。米軍は中国を競争相手として、新しい世界戦略を構築しようとしています。

岩国基地は対中国において様々な重要な任務を持つ出撃拠点基地となっています。米軍の象徴である空母の艦載機部隊の母基地であり、西太平洋において最新鋭攻撃機F35Bが配備されている唯一の基地です。滑走路と港湾施設が併設された基地で輸送の面でも重要な役割を果たしています。軍港化が進み、特に海兵隊艦船の寄港地として頻繁に使用され、海兵隊の戦略になくてならない港となっています。本国からの空軍機の展開は長期間におよび、岩国基地から中国方面への出撃も確認されています。空軍機の新たな展開先になったというべきです。

このような岩国基地は中国など敵対国にとっては極めて優先順位の高い攻撃目標になっていることでしょう。いざ戦争となれば米軍や家族などの多くは本国に帰るかもしれません。残された日本国民がアメリカの人間の盾よろしく、ウクライナのようにならないために、もう一度日本にとっての本当の安全保障とは何かを考える時と思います。

住民生活と岩国基地

事故

墜落事故のような重大事故から、落下物を落としたような事故まで岩国基地に関連して多くの事故が発生しています。岩国市の「基地と岩国令和元年版」では令和元年まで140件(うち自衛隊機が35件)の事故が記録されています。

岩国基地周辺(山口県、広島県、愛媛県、高知県)における墜落事故や死亡事故などは重大事故だけでも戦後36件あります。

1 昭和23年1月22日 占領軍の戦闘機が岩国市車に墜落 畑作物被害

2 昭和25年9月27日 占領軍の中型爆撃機が岩国市横山の民家に墜落 民家消失、市民3名死亡5名負傷 パイロット1名死亡

3 昭和26年6月14日 英豪軍小型ジエット戦闘機が岩国市錦見に墜落 山林消失 乗組員死亡

4 昭和32年5月27日 AD6攻撃機が基地北の海上に墜落

5 昭和32年6月15日 AD6攻撃機が岩国市帝人沖の海上に墜落

6 昭和33年1月25日 F84戦闘機が岩国市門前河口の海上に墜落

7 昭和33年4月6日  哨戒飛行艇P5Mが基地南東の海上に墜落

8 昭和33年4月7日  ヘリコプターが基地南南東の海上に墜落

9 昭和33年6月7日  F9E6ジェット機が大竹市阿多田島の山麓に墜落

10昭和33年6月13日 ヘリコプターが岩国市愛宕橋南側川洲に墜落

11昭和34年5月27日 ジェット機が伊勢小島北北東の海上に墜落

12昭和34年10月6日 ジェット機が岩国市帝人沖の海上に墜落

13昭和35年1月16日 ジェット機が伊勢小島南の海上に墜落

14昭和35年4月29日 ジェット機が由宇町大将軍山腹に墜落

15昭和36年12月4日 ジェット機が岩国市門前川沖に墜落

16昭和37年6月25日 ジェット機が基地南の海上に墜落

17昭和37年6月28日 ジェット機が基地東方の海上に墜落

18昭和38年1月22日 ジェット機が岩国市今津川河口に墜落

19昭和41年4月27日 F4ファントム機が広島県宮島沖に墜落

20昭和45年3月4日  A6A攻撃機が広島県湯来町に墜落 乗員2名負傷

21昭和46年5月12日 OV10ブロンコ2機が接触し周防大島町沖の海上に墜落

22昭和46年9月9日  A4スカイホーク機が周防大島町文珠山で墜落

23昭和48年2月6日  A4Eスカイホークが離陸に失敗、転覆 パイロット1名負傷

24昭和49年10月19日F4Bファントム機が基地南の海上に墜落

25昭和50年2月25日 TA4Fスカイホーク機が基地南西の海上に墜落

26昭和51年8月31日 AV8Bハリアー機が基地滑走路でオーバーランし墜落

27昭和51年12月16日AV8Bハリアー機が岩国市通津沖海上に墜落 パイロット1名死亡

28昭和52年4月6日 海上自衛隊のPS1が墜落 パイロット1名死亡 乗員6名負傷

29昭和53年2月7日 F4ファントム機が着陸失敗 米兵1名死亡 3名負傷

30昭和55年6月25日 TA4スカイホーク訓練機が基地滑走路で着陸失敗 パイロット1名死亡1名負傷

31昭和56年11月5日 A4Mスカイホーク機が周防大島町沖で墜落 パイロット1名負傷

32昭和57年2月4日 A6Eイントルーダ機が岩国基地南海上に墜落 パイロット1名負傷

33平成1年6月12日 FA18ホーネット機が愛媛県野村町で墜落 パイロット1名負傷

34平成9年10月24日 AV8Bハリアー機が岩国基地東沖海上で墜落 パイロット1名負傷

35平成15年5月21日 海上自衛隊U36Aが訓練中基地内で墜落 乗員4名死亡

36平成30年高知県室戸沖海上でFA18DとKC130Jが接触墜落 パイロット1名乗員5名死亡

騒音被害

岩国基地配備の米軍機の多くがジェット戦闘機であるため騒音レベルが高く、広範な地域の住民に被害をもたらしています。また早朝・深夜の離発着なども頻繁に行われます。「基地と岩国令和元年版」には「飛行中に発せられるものは、短時間だが、高音、危険感、威圧感を伴い、また現在のところ騒音解消策はない状態である。一方地上において発せられる騒音は、エンジンテスト音、ラン・アップ(試運転)音にわけられ、長時間続くが、人為的に騒音の軽減は可能と考えられる。騒音による被害には①睡眠不足②疲労の加重③聴力の減退④会話の中断⑤ラジオ・テレビの視聴困難⑥電話の中断⑦農耕・漁労の阻害等があり、特に乳幼児、病人に及ぼす影響が大きいと考えられる。」とあります。

騒音問題では周辺住民による損害賠償請求や飛行差し止めの訴えが行われています。

米兵・軍属の犯罪

米軍関係者による犯罪は沖縄だけではなく、岩国市でも深刻な問題となっています。最近でこそ殺人事件はなくなりましたが、ベトナム戦争時(1965年から75年)は殺人事件も珍しくありませんでした。「基地と岩国令和元年版」には「駐留する米軍人等と市民の間には、ことば、生活習慣の相違などもあって、風紀の維持に困難な点があり、いろいろなトラブルや各種犯罪が相当発生している。これらの犯罪の内容をみると殺人、強盗、放火、暴行、傷害、窃盗、その他の犯罪や粗暴な行為等がみられ、基地付近住民からの苦情も多く、犯罪防止を要望する声が強まっており、市民生活、さらには青少年の教育上の与える影響は看過できないものとなっている。これを受けて、本市としても機会あるごとに基地に対し将兵の教育の徹底とパトロールの強化を要望するとともに、警察に対してもパトロールの強化等の要望を行い、犯罪防止に努めている。」とされています。

米兵・米軍関係者の刑法犯の件数(「基地と岩国平成元年版」から)

平成1年 19件  2年 42件  3年 5件  4年 31件

平成5年 31件  6年 18件  7年 9件  8年 6件

平成9年  6件  10年 13件  11年 16件  12年 6件

平成13年 6件  14年 8件   15年 21件  16年 15件

平成17年 6件  18年 3件   19年 3件  20年 1件

平成21年 3件  22年 7件   23年 4件  23年 3件

平成24年 3件  25年 2件   26年 2件  27年 1件

平成28年 3件  29年 5件   30年 0件 令和1年 3件

(日本共産党県議団調べ)令和4年13件

(ア)日米地位協定17条(概要)

公務外の事件・事故の場合、裁判権は日本側にあるが、被疑者が米側に拘束された場合は、日本側が起訴するまで、引き続きその身柄を米側が拘束する。

平成7年運用の改善が日米合同委員会で合意されたが、根本的な改善はされていない。

→犯罪の温床になっている。

参考:公務中の事件・事故については米側に裁判権がある。

(イ)日米地位協定の改善を求める運動の広がり

地方自治体での意見書の採択

渉外知事会での要望