岩国基地DVIDS。10月24日、沖縄嘉手納基地に配備されている1-1防空砲兵大隊(米陸軍第一防空砲兵連隊の第一大隊)のデルタバッテリ(第4中隊?)が、レゾリュートドラゴン23の一環として、誘導ミサイルを運搬する大型拡張機動戦術トラック(Heavy Expanded Mobility Tactical Truck)A4を岩国基地に乗り入れ、維持・整備作業を行っています。トラックの荷台には14基のキャニスター(ミサイルコンテナ)が搭載されています。1-1防空砲兵大隊はPAC3とPAC2を装備しているといわれています。
レーガンDVIDS。レーガンは11月1日、一時寄港していたマニラを出港。2日には南シナ海で飛行作戦を行っています。11月4日・5日とフィリピン海で、カール・ビンソン、海上自衛隊艦船ひゅうがと演習を行っています。
沖縄タイムス。11月7日午後3時45分頃、嘉手納基地にF35B(岩国基地所属)4機が相次いで飛来したとのこと。エンジンを停止しないで給油し、訓練空域に飛び立ったとされています。
岩国基地DVIDS。10月24日、沖縄嘉手納基地に配備されている1-1防空砲兵大隊(米陸軍第一防空砲兵連隊の第一大隊)のデルタバッテリ(第4中隊?)が、レゾリュートドラゴン23の一環として、誘導ミサイルを運搬する大型拡張機動戦術トラック(Heavy Expanded Mobility Tactical Truck)A4を岩国基地に乗り入れ、維持・整備作業を行っています。トラックの荷台には14基のキャニスター(ミサイルコンテナ)が搭載されています。1-1防空砲兵大隊はPAC3とPAC2を装備しているといわれています。
レーガンDVIDS。レーガンは11月1日、一時寄港していたマニラを出港。2日には南シナ海で飛行作戦を行っています。11月4日・5日とフィリピン海で、カール・ビンソン、海上自衛隊艦船ひゅうがと演習を行っています。
沖縄タイムス。11月7日午後3時45分頃、嘉手納基地にF35B(岩国基地所属)4機が相次いで飛来したとのこと。エンジンを停止しないで給油し、訓練空域に飛び立ったとされています。
マリンコタイムズ。10月24日海兵隊のMV22Bオスプレイは、ネバダ州エリス空軍基地のネバダ試験訓練地域で、ハードランディングをおこしています。海軍安全センターではこの事故はクラスA事故(重大事故)となっています。負傷者が1名いるようで、原因は現在調査中とのことです。海兵隊のオスプレイは8月にオーストラリア北部で墜落、多くの死傷者が出ています。
中国新聞より。11月12日、岩国基地に空母艦載機のFA18とE2D合計4機が着陸したそうです。中四国防衛局によると、艦載機の帰還が始まったとのことです。
ソウル聯合ニュース。11月15日黄海で米軍と韓国軍が共同訓練を実施しています。記事では「訓練は黄海の上空に入った2機のB52Hを韓国空軍の戦闘機が護衛する方式で行われた。韓国空軍からはF35AとF15K、米空軍からはF35BとF16が参加した。」とされています。米空軍にF35Bはいません。
クンサン基地DVIDS。15日朝鮮半島に飛んだのはVMFA242のF35Bとわかりました。記事によると米空軍と韓国空軍、海兵航空隊との大規模訓練となっています。F35Bはクンサン基地に降りて、クンサン基地の空軍兵隊の手によって給油を受けています。B52を支援して黄海まで飛んだのは、VMFA242のF35Bであることは間違いないようです。ただ訓練はB52の支援だけにはとどまらなかったのではないでしょうか?写真ではすくなくとも4機のF35Bが確認できます。
しんぶん赤旗。11月20日富士山北側の山梨県上空で、岩国基地配備のKC130Jが同じく岩国基地所属のF35Bに空中給油したとの記事が出ています。写真ではKC130が2機のF35Bに同時に空中給油しています。このKC130は横田基地を離陸して給油に臨んだようです。東富士演習場では20日から22日まで模擬爆弾投下訓練が予定されているとの情報も掲載されています。